あさみ観光バス株式会社
2025年度運輸安全マネジメントの取り組み
2025年4月1日現在
輸送の安全に関する基本的方針
輸送の安全を最優先し、お客様に安全を提供いたします
輸送の安全確保がバス経営の根幹であることを深く認識し、安全の確保に全力をつくします。
全従業員が一丸となって、絶えず安全性の向上に努めます。
安全に関する情報を積極的に公表し、お客様に信頼を提供いたします。
輸送の安全に関する目標、及びその達成状況
目標
- 道路交通事故による死亡・重症者の撲滅
- 有責事故(含物損事故)件数の撲滅
2024年度 達成状況
人身事故件数 | 0件 |
---|---|
物損事故件数 | 0件 |
類型別 |
|
事故に関する統計
当社バスの重大事故は開業以来、2024年度まで発生しておりません。
※国土交通省届け出の事故に限る
行政処分について
貸切バス業務運営に関する2024年度の行政処分はありません。
2025年度目標
人身・接触・車両事故において、発生件数「0」を目標とします。
輸送の安全のため講じた措置、及び講じようとする措置
(1) 事故、ヒヤリハット情報の収集と有効活用。
(2) 健康診断に基づく保健指導、及び運転従事者の睡眠時無呼吸症候群検査。
輸送の安全にかかわる教育、及び研修の実施状況
経営トップの運輸安全マネジメントセミナー受講、定期的に実施する乗務員教育の他、外部講習機関の講義・実技を受講する等、特別講習を行いました。






初任運転者に対する指導
あさみ観光バス株式会社では、新たに入社した運転士に対し、安全運行の確保とお客様に快適にご乗車いただくために必要な知識や運転技術を、下記の内容に基づいて丁寧に指導・教育いたします。
座学指導
国土交通省が定める「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル」に準拠し、座学による教育を実施いたします(指導時間:最低10時間以上)
- 初任診断 受診(とちぎ安全教育センター)
- バスを運転する心構え
- バスの運行の安全、乗客の安全を確保するために遵守すべきこと
- バスの構造上の特性
- 乗車中の乗客の安全を確保するために留意すべき事項
- 乗客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項
- 運行路線・経路における道路及び交通の状況
- 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
- 運転者の運転適性に応じた安全運転
- 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対処方法
- 健康管理の重要性
- 安全性の向上を図るための装置を備えるバスの適切な運転方法
- 貸切バスの添乗指導
実技指導
実際に使用する貸切バス(大型・中型)を用いて、「運転操作」や「運転技術」の習得に加え、道路状況や各施設の駐車場、サービスエリア・パーキングエリアでの駐車方法などについて実地で確認・訓練を行います。
指導内容 | 車両 | 時間 |
市街地走行訓練 | 小型バス | 3時間 |
市街地走行訓練 | 中型バス | 7時間 |
市街地走行訓練 | 大型バス | 3時間 |
高速道路走行訓練 | 中型バス | 5時間 |
山岳路走行訓練 | 中型バス | 5時間 |
山岳路走行訓練 | 大型バス | 4時間 |
夜間走行訓練 | 中型バス | 1時間 |
輸送の安全にかかわる内部監査の結果、並びにそれに基づき講じた措置
2024年度内部監査の結果は以下の通りです。
内部監査の結果
- ・物損事故減少への取り組みの指摘
- ・故障による運行の中断
それに基づき講じた措置
- ・指差呼称の実施
- ・安全運転講習会参加(運転技術向上)
- ・事故事例研究
- ・日常点検、自社(一ヶ月毎)点検の強化
2024年度 各情報の公表
事故 |
1件
|
---|---|
安全統括管理者 |
取締役部長 小林 清孝(専任日:令和4年5月1日) |
運転者 |
|
運行管理者 |
|
整備管理者 |
|
事業用自動車 |
16両
|